広告タイプのマネタイズの成功例といえばGoogleです。
広告主側のサービスであるGoogle広告とその広告を掲載することで報酬が得られるAdSenseがあGoogleは検索エンジンの代名詞で、プラットフォームとも言える存在ですが、私たちのインターネットライフを大変便利にしてくれているのにも関わらず、そのサービスのほとんどは無料で提供されていることにお気づきでしょうか?
Googleが提供するサービスは、GmailやGoogleマップをはじめ、もはや生活の一部とも言えるものが多く、当方も何を隠そう一日何度もお世話になってます。
そのような素晴らしいサービスには、膨大なランニングコストが発生しているはずなのですが、ほぼ無料で使用出来るのです。ではそのコストはどうやってまかなっているのでしょうか?
実は、Googleは「広告」の掲載費用でその運営を行うために必要な経費を稼いでいるのです。
Googleが所有する数々のサービスにおいて、広告を出す事が可能なため、ユーザーとのマッチングや、コンテンツとターゲットの親和性などを加味したマーケティングが可能になります。
こちらのページでは、そのGoogleの広告サービスの中心となっている「Google広告」と、それを利用したアフェリエイト「AdSense」についてご紹介します。
1. Google広告とは
Googleが提供している広告サービスで、以前はGoogleアドワーズ(GoogleAdWords)と言われていたもので、2018年7月よりリニューアルして名称を変更しました。内容はほぼ変わらず、以前と同様のサービス内容になります。
リニューアル後の変更点としては、小規模ビジネスにおいても、オンライン広告を簡単に開始できる新たな機能の導入があり、今まで以上に多くの利用者を対象にしたいという意図があると考えられます。
小規模ビジネスの場合は、プロデューサーがプレイヤーを兼任するような場合が多く、広告運用にリソースを割きたくない小規模ビジネスでも、Google広告の機械学習技術を手軽に利用することで、本来のビジネスに専念しながら成果を上げることができるのです。
Google広告は広告を掲載する側のサービスとなり、登録した広告は、Google検索などで上位に表示される「広告エリア」への掲載が出来るようになり、より有利にビジネスへの誘導が可能になります。
2. Google広告の種類
Google広告は、アカウント登録の際に得られたリストを用いて、広告主に有利に働く条件を設定し、効果的に広告の表示を行う事が出来ます。
個人情報は厳重に管理されていて、なおかつユーザー側から広告の表示設定が出来るようになっており、決して一方通行のサービスになっていない事で、相互利益を生み出す結果を出しており、広告タイプのマネタイズとして非常に優秀な成功例といえます。
「Google では、Google が運営するサービスと、Google のサービスを利用するサイトやアプリの両方で、どのようにして広告で収益を得ているかの透明性を高めたいと考えている」(Googleアドワーズ)
と、Googleの公式サイトにもあるように、下記のように広告の表示について開示されています。
データを利用してユーザーに役立つ広告を配信
1. ユーザーのアクティビティを基に関連性の高い検索広告を表示する
2. ユーザーのアクティビティに基づいて Gmail 広告を表示する
3. おすすめのアプリを見つけるのに役立つ Google Play 広告
4. 検索や視聴の履歴を基に関連性の高い YouTube 広告を配信する
5. 探している商品を見つけるのに役立つショッピング広告
6. パートナーのウェブサイトやアプリでもオンライン アクティビティに基づいてユーザーに役立つ広告が表示される
このようにGoogle広告は、様々なアプリケーションの中で、効果的に広告を表示させる事が出来るため、うまく利用するとその費用対効果は絶大なものになり得るのです。
3. AdSenseとは
AdSenseは、所有するウェブサイトに広告を掲載するだけで収益が得られる無料のサービスです。登録し審査を通過すると、自動的に広告が表示されます。広告を表示したり、クリックする事で利益が得られるという仕組みです。
Googleアドワーズ
4. AdSenseの利点
AdSenseは何かを売らなくても、クリックだけで利益が得られるという利点があります。
ウェブサイト上にバナーを貼り、クリックしてもらう。これは、アフェリエイトも同じなのですが、アフェリエイトの場合は、さらに購入してもらわないと報酬は受け取れません。
しかし、AdSenseの場合は、表示したりクリックしてもらうだけで報酬が得られるので、報酬に結びつきやすいと言えるでしょう。
また、特に紹介したい商品がない場合でも、自動的に表示されるため、その都度設定しなくても良いという利点もあります。
もちろん、表示方法は細かく設定できますので、ページによっては表示させないということも可能です。
5. AdSenseの審査
AdSenseには審査があるとご紹介しましたが、どのような基準があるのでしょうか?
現在、AdSenseの審査基準については特に開示されていませんが、下記の様な基準があるのではないだろうか、と推測されています。
1. 記事の内容
一般的に、「有益なコンテンツ」であれば、審査に通るとされています。オリジナルな内容で、多くの人に役立つ様な内容である事は審査を通る上で、非常に有利に働きます。
2. 文字数
1記事2000文字が目安とされています。これは、Googleの検索エンジンで上位に表示されやすいと言われる文字数ともリンクしており、検索上位に来やすい記事があるウェブサイトは、有益なコンテンツを持っていると評価されています。
3. 記事数
どんなに有益なコンテンツがあったとしても、記事数が少なすぎると審査に通りません。最低でも10記事は必要なのではないかと言われています。できれば30記事ほど用意してから申請しましょう。
4. アクセス数
1日100PVほどのアクセスがあれば良いとされています。開設して日が浅くアクセス数が少ない時は、審査に通らないケースもあるようなので、100PVほどになった時に申請すると良いです。
5. Googleコンテンツポリシーに違反していないこと
AdSenseには、コンテンツポリシーが公開されています。
Googleアドワーズ
下記のような禁止コンテンツを持っていると審査は通りません。
禁止されているコンテンツ
・アダルト コンテンツ
・家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
・危険または中傷的なコンテンツ
・危険ドラッグおよび薬物に関連するコンテンツ
・アルコールに関連するコンテンツ
・タバコに関連するコンテンツ
・ギャンブルとゲームに関連するコンテンツ
・ヘルスケアに関連するコンテンツ
・ハッキング、クラッキングに関連するコンテンツ
・報酬プログラムを提供するページ
・不適切な表示に関連するコンテンツ
・衝撃的なコンテンツ
・武器および兵器に関連するコンテンツ
・不正行為を助長するコンテンツ
・違法なコンテンツ
6. 問い合わせフォームの設置
ウェブサイトの管理者に連絡が取れるという事が、信頼に繋がります。必ず、問い合わせフォームを設置しましょう。
7. 独自ドメインを所得する
独自ドメインを所有していないと、AdSenseは申し込みできません。まずは独自ドメインの所得を行いましょう。
8. ウェブサイトの表示速度
表示速度が遅いと、広告の表示がされない場合もある為、素早い表示速度を保てるように、設定しておくと良いでしょう。
以上のような8個の基準をクリアしたウェブサイトは、審査に通りやすくなります。
これらの内容をみてみると、一般的な「SEO対策」とほぼ同じだということに気がついた方も多いと思います。
Googleの検索エンジンで上位表示されるようなコンテンツを持つことで、より多くの方へ広告を表示できるわけですから、AdSenseの審査も通りやすくなるという訳です。
6. まとめ
Google広告は、Googleのサービスを最大限に活用した広告が掲載できるサービスです。登録データを利用してユーザーに役立つ広告を配信し、掲載主から提供される「広告料」はGoogleの各サービスを提供する上での運営費用に当てられます。
Google広告を利用したアフェリエイトであるAdSenseは、広告の表示やクリック数に応じて報酬が得られるもので、その登録には、ある程度の基準が設けられている事が知られており、それは一般的な「SEO対策」とほぼ同様のものとなっています。
Googleは、広告を出したい掲載主が「Google広告」を通じで広告の依頼を行い、各種検索エンジンに広告として上位に表示させるだけでなく、法人や個人が所有するウェブサイト上に広告バナーを表示させてアフェリエイト報酬を得る事ができるAdSenseというサービスも展開しています。
そして、それらのベースとなるユーザーリストがGoogle利用登録という初期設定で作成できているという点で、非常にスマートなビジネスモデルだと言えるでしょう。
このように、あらゆる手法でマネタイズすることで、効果を増強させる事が出来るのです。