ビジネスプロフィールって何?事業に生かせるインスタグラムの運用法

企業を円滑に運営するにあたっては、SNSの活用が不可欠になってきている。
それはインスタグラムも例外ではない。

インスタグラムではビジネスプロフィールという事業者向けのアカウントが作れることになっている。
どのように活用すればいいのか、詳しく解説していく。

インスタグラムのビジネスプロフィールとは

そもそもビジネスプロフィールとはどういうものなのか理解できていないという人も多いのではないだろうか。
インスタグラムの一般のアカウントでは、自ら写真を投稿したり、フォローしている相手の投稿にいいねをつけたりすることで交流を深めていく。

自分の投稿に対するリアクションは、いいねの数やフォロワー人数でしか計り知ることはできない。
昔からの友人や共通の趣味を通じて知り合った仲間と交流したり、好きな芸能人の投稿を眺めたりするだけなら、機能として十分だろう。

しかし、これをビジネスに活用するとなると、その機能がいまひとつ物足りないと感じてしまうのは否めない。

そこで役に立つのがビジネスプロフィールだ。
ビジネスプロフィールに切り替えることで、フォロワーやいいねの数以外に、細かなインサイトデータをチェックすることができるようになる。
そのデータを確認すれば、ビジネスにおける自分たちの強みが何なのか、あるいは足りないものは何なのかを分析することができるので、課題や目標を見出すことも容易になることは間違いないだろう。

ここまでの説明を聞いた人の中には、「それほど便利な機能が使えるなら一定の使用料がかかってしまうのではないか」と考える人もいるのではないだろうか。

しかし、これらの機能はずべて無料で使うことができる。
そのため、インスタグラムを事業に活用したいのであれば一般のアカウントではなく、必ずビジネスプロフィールに切り替えて運用していくことをおすすめする。

インスタグラムのビジネスプロフィールで確認できること

instagram

それではここで、インスタグラムのビジネスプロフィールで具体的にどんなことが確認できるのかを紹介しておこう。

アクティビティ

まず一つ目に挙げられるのが「アクティビティ」だ。
アクティビティを見れば、どのくらいのアクセス数があるのかを調べることができることに加え、どのように自分の投稿にたどり着いたのかを知ることも可能になる。

アクセスは細かい内容まで分析されており、単にアクセス数をカウントするだけにとどまらない。
投稿が表示された回数(インプレッション)と投稿の情報が到達したユニークユーザーの数(リーチ)を分けて確認できるほか、プロフィールを閲覧した人の数やウェブサイトのクリック数も調べることができる。

さらに電話やメール、道順などの項目がどれくらいタップされているのかもチェックすることができるので、どれほどの興味をユーザーに抱かれているのかを知るのにきっと役立てられるはずだ。

コンテンツ

続いて確認できるデータが「コンテンツ」である。
コンテンツでは、自分の投稿で人気があるのはどれなのか一目で確認することができる。

この機能が優れているのは、いいねの数やインプレッション数、コメントの数ごとにランキング形式で表示してくれる点だ。

より細かな分析が可能になるという点で、どの事業者にとっても助かる機能であることに間違いない。

たとえば、いいねの数は伸びているのにいまいち情報が行き届いていないと感じることがあるとする。
そのようなときにフォロワー数をフィルターにかけて調べてみると、思っていたより数が少なかったということは決して珍しくない。

この場合、単純にいいねが押されているだけで、そこから先のアクションを呼び起こすことができていないということがわ分かる。

もっと訴求力を上げるために工夫が必要であることが分かれば、投稿内容を見直すきっかけにもなるだろう。

ターゲット

もうひとつ集めることができるデータに「ターゲット」がある。
ターゲットでは、フォロワーの年齢や性別、さらには住んでいる地域やアクセスしている時間帯まで調べることができるのが特徴だ。

ビジネスを展開するうえではどの企業も顧客の層を意識しているはずだが、インスタグラムの運用においても適切なターゲット層にアプローチしなければならないのは同様である。

ターゲットを確認したときに、アプローチが自分たちの狙っている層に届いていないようであれば、何か違う作戦を考え直さなければならないだろう。

また、違う視点を持てば、手がけている事業が自分たちの思っている層とは別の人たちに支持されているということがいえるかもしれない。

このようにビジネスを展開していくうえでいろいろなヒントを得られるのがこのターゲットの機能の特徴である。

ビジネスプロフィールでは広告を出すことができる

ビジネスプロフィールを作ると広告を作成することができる。出稿するには審査や課金が必要だが、期限なども自分で決めることができるのでビジネスを円滑に運営していくためにも上手に活用していきたいところだ。

出稿方法も非常に簡単で、過去の投稿から好みの写真を選ぶだけでできるようになっている。広告には4つの種類があるのでここで確認しておこう。

CPM(Cost Per Mille)

まずは「CPM(Cost Per Mille)」だ。リーチ数に応じて、フィード上に広告が1,000回以上表示されると料金が発生するという仕組みである。1リーチあたり発生する料金は0.5〜1円が目安となっているのが特徴だ。

CPC(Cost Per Click

「CPC(Cost Per Click )」では指定したウェブサイトへの広告がクリックされることが料金発生の条件となっている。1クリックの目安料金が40〜100円と料金が発生する。

CPI(Cost Per Click)

「CPI(Cost Per Click)」は、アプリ会社に特化した広告で、アプリがインストールされるたびに料金が発生する仕組みとなっている。1インストールの目安料金は100〜150円。

「動画広告」は文字通り動画の広告だが、再生時間に応じて広告料が発生する。再生時間が合計10秒以上になると広告費が発生する仕組みで、1再生につきおよそ4〜7円の料金がかかる。

ビジネスでインスタグラムを活用するうえでの注意点

ビジネスでインスタグラムを活用するには、押さえていなければならないポイントがいくつかある。インサイトデータを分析して事業を見つめ直すこと以外にも、理解を深めておくべきものがあるので覚えておいてほしい。

投稿内容

まずは、何より重要なのは投稿内容だ。インスタグラムのプロフィールページは投稿写真を一覧することができる。多くのフォロワーを獲得するには、それを眺めてもらったときに一目で魅力を感じてもらわなければならない。そこで意識しておくべきなのが、「投稿写真に統一感を持たせる」ということだ。統一感のない写真が並べられていると、目的が何なのかを理解することが難しく、得られる情報も少なくなってしまう。あまり事業に関係ない投稿をしていると統一感が失われやすくなるため、オフショットなどの投稿はなるべく避けるべきである。

しかし、ユーザーの中にはプライベートな瞬間を垣間見ることで興味を惹きつけられるという人もいるだろう。そのようなシーンもうまくビジネスに活用していきたいのであれば、複数投稿がおすすめだ。サムネイル部分に商品の写真を置くことだけ注意すれば、統一感を損なうことなくオフショットを投稿することができるのでぜひ実践してみよう。

写真加工

インスタグラムといえば、おしゃれな写真加工もおなじみである。しかし、これも使い方には注意が必要だ。

商品を写真でアピールするとなったとき、何が重要なのかといえばやはり一目でその魅力が伝わるかどうかということだろう。
写真の加工にこだわるあまり、商品の良さを台無しにしてしまっているアカウントも多く見かける。

また、投稿するたびに毎回フィルターを変えてしまうのも統一感がなくなってしまうのでおすすめしない。

投稿する際には過度な加工を控えることを意識しよう。

インスタグラムで集客するのに適した事業

social-media

インスタグラムはいろいろなビジネスに活用されている。
その中でも特にインスタグラムとの親和性が高い事業があるので、ここでいくつか紹介しよう。

最初に挙げられるのは何と言っても写真ビジネスだろう。

投稿写真が一覧できるインスタグラムは、作品をアピールするにはもってこいのツールである。写真スタジオ経営者や個人カメラマンはうまく活用すれば必ず事業展開に役立つはずだ。

飲食店もインスタグラムとの相性がいい。

グルメ情報の多くは今やインスタグラムで集められるようになっている。

食欲をそそる食べ物の写真がたくさん並べられていると、大抵の人たちは興味を抱かずにいられなくなるだろう。

飲食店を経営している人の中に、まだインスタグラムを活用していない人がいるのであればこれを機に検討してみることをおすすめする。

美容院や理髪店もインスタグラムとの相性がいい。

スタイリスト個人のアピールの場としても使えるので、お店を経営している人だけではなく、フリーのスタイリストの人もインスタグラムを積極的に運用していくのがいいだろう。

インスタグラムのビジネスプロフィールを使ってビジネスを上手に展開していこう

インスタグラムの月間アクティブユーザーは、およそ3000万人にのぼる。

ユーザーの多くがサービスを利用する際インスタグラムで検索をかけていることから、活用しない手はない。

ビジネスプロフィールは事業に有効なあらゆる分析が可能となっているので、まだ利用できていないのであればぜひ運用していくことをおすすめする。

マネタイズ資料無料プレゼント

YouTubeを使った最新動画マネタイズ戦略を無料でプレゼントしています。

今すぐ手に入れて、あなたの動画戦略に役立ててください。

5G時代の動画を使った最新マネタイズ戦略「YouTube活用術」
5G時代の動画を使った最新マネタイズ戦略「YouTube活用術」

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事