ファイントラック成功の理由!ビジネスモデルがなぜ受け入れられた?

国産アウトドアブランドとして大成功を収めているファイントラックは、愛好者を次々に生み出し続けている。
この記事では、ファイントラックのビジネスモデルや成功の秘訣、ラインナップ豊富な商品の魅力などを解説していく。

1. ファイントラックの特徴!何がユーザーから愛される?

finetrack

finetrack

1-1. 登山家自身で創設したブランド

株式会社finetrack(ファイントラック)は2004年1月、神戸で設立された。
その後もずっと神戸に拠点を置き続けている。2019年8月の時点で従業員数は30名と、少数精鋭の企業だといえるだろう。

創設者の金山洋太郎さんは、登山愛好家として数々の難所にもチャレンジしてきた経験がある。
同時に、繊維業界で頭角を現した優秀なビジネスパーソンでもあった。

金山さんは繊維の知識を生かして、安全でまったく新しいアウトドア用品を作れないかと考えるようになる。
金山さんの思いを結実させる形で誕生したファイントラックは、徐々に業界内で話題を呼ぶようになっていく。

 

1-2. 世界一の繊維技術と実体験に基づく商品開発

金山さんは「日本の繊維技術は世界一」だと考える。
そのため、ファイントラックでも徹底して日本産アイテムにこだわった。

糸作りから縫製まで国内で行われたファイントラック製品は、高い強度を誇り瞬く間にアウトドア愛好家から評価されるようになった。

また、実用性とビジュアルを両立させていることもファイントラックの大きな魅力だろう。

それもそのはずで、ファイントラック製品は販売する前に、社員が実際に着用して野外へと出かけて機能を確かめている。

アウトドアで感じたポイントを現場にフィードバックし、さらなる改良を重ねてから正式にリリースしているのだ。
この商品開発への情熱がファイントラックを特別なブランドに押し上げた。

2. ファイントラックの反響!実際に使っている人たちの感想は?

声

2-1. 一軒家から一等地へ!積極的な姿勢が評価される

創業時、ファイントラックは一軒屋をオフィスとした零細企業に過ぎなかった。
しかし、製品の使いやすさがユーザーの反響を呼ぶ。次々に新商品を開発する一方で、天然素材とポリエステルを融合させたハイブリッド素材も生み出した。

これまでにない着心地と動きやすさに、ファイントラックのファンは増え始めた。
2007年には兵庫県から「経営革新企業」に認定される。

そして、2010年には神戸駅前の一等地へとオフィスを移転した。
名実ともにファイントラックが業界トップ集団の仲間入りを果たした瞬間だった。

2-2. ユーザーの声は?ファイントラックが評価されるポイント

ファイントラックのユーザーが口をそろえて絶賛するのは、ウェアやギアの「撥水性」と「軽量感」である。山の天候は変わりやすく、防水対策はウェアに欠かせない。その点、ファイントラックのアイテムは少々水に濡れても問題なく機能性が保たれる。また、着ていて重さを感じないため、自然の中で激しい運動をするときにも安心だ。予備のウェアを荷物に積み込むのも手軽である。そのほか、「ストレッチ性」を評価する口コミもあった。ファイントラック製品は伸縮性に優れており、ストレスがない。「メイドインジャパンなので安心して着られる」との意見もあった。

3. ファイントラックの商品ラインナップ!人気アイテムの魅力を紹介

キャンプ

3-1. 豊富なラインナップが特徴

シチュエーションに合わせて、さまざまな商品を取り扱っているのがファイントラックの特徴である。
ほんの一部ではあるものの、ユーザー人気の高い商品をまとめてみた。

3-2. ドライレイヤー

最初期からの目玉商品であり、ファイントラックが注目されるきっかけにもなった。
アンダーウェアとして着用することで、耐久撥水性を期待できる。
スキンメッシュ、パワーメッシュ、アクティブスキンといった種類があり、季節や気候によって使い分けが可能だ。

3-3. パンツ

アウトドアでは下半身に大きな負担がかかるため、伸縮性に優れたファイントラック製品は重宝されている。
全方位からの圧力に耐えられるだけの柔軟さがあり、登山ならではの激しい運動にも安心だ。
洗濯を繰り返しても生地が傷みにくいのもポイントである。

3-4. レインウェア

風雨に対して高い耐久力を持つレインウェアも需要を保ち続けている。
従来のレインウェアにありがちだった風による広がりが解消されており、ストレスなく動けるアイテムだ。
フォルムのデザイン性もユーザーから評判を呼んでいる。

3-5. テント

アウトドアの定番であるテントもファイントラックは販売している。
軽量化の工夫が重ねられたことにより、山道での持ち運びも苦にならない。

それでいて、十分なサイズが確保されているのでファミリー層のキャンプにもぴったりだ。

4. ファイントラック商品の愛好者は増えている

#アウトドア・ファン以外からも支持
一部のアウトドア・ファンだけがファイントラック製品を着ているわけではない。ニュートラルでクセのないデザインがファイントラック製品のよさだ。それによって、特に登山などのアウトドアに親しんでいない人からも需要が生まれている。もともと通気性や吸水性に優れていたので、スポーツや野外作業をするときのアンダーウェアにする人が出てきたのだ。また、性別や年齢に関係なく着られるのも大きなメリットである。ファイントラック製品の支持が拡大した理由として、「ベースレイヤーへのこだわり」が挙げられる。ドライレイヤーをはじめとして、ファイントラックの衣類は肌触りを重視してデザインされた。その点が、新感覚の肌着を探していた層の関心を呼び、ブランドの知名度へとつながったのだ。

#わずかながらデメリットも
数々のメリットを持つファイントラック製品にも、デメリットはある。たとえば、ほかのブランドと比べて「価格」が安いとはいえない。そのため、価格重視のユーザーからは手が出にくい製品ではある。しかし、耐久性を重んじるファイントラック製品は、長く安全に使えるのが特徴だ。安物を購入してすぐに使えなくなる可能性を考えれば、ファイントラック製品のほうがリーズナブルだろう。洗濯で縮むなどの失敗も、ファントラック製品は少ない。

5. ファイントラックのビジネスモデルが成功した秘訣

5-1. ユーザー目線に立つ

金山さんは「創り手が遊び手であるべき」だと説く。
ブランドからユーザー視点が失われた時点で、魅力的な商品は生まれないというのだ。

ファイントラックのビジネスモデルでは、どれだけユーザー心理をつかめるかが重要視されている。

たとえば、多くの登山家にとって大切なテーマは「いかに恐怖を克服するか」だ。
自然には危険がつきものであり、登山を始めるときはどれほどのベテランでも恐怖を抱えている。
そうだとすれば、アウトドアグッズは彼らの恐怖をやわらげるものではなくてはならない。ファイントラック製品の実用性は、ユーザーに寄り添う姿勢の表れなのである。

5-2. 強みを自覚する

ファイントラックは一貫して「メイドインジャパン」の誇りを掲げてきた。
それは根拠のない自信ではなく、実際に自分たちが従事してきた繊維工業に絶大な信頼を置いてきたからだ。

頻繁に新商品を開発しているのも、繊維技術がさまざまな分野に応用できると確信しているからである。
ビジネスで成功するには、ファイントラックのように「何を強みとするか」が肝心だ。

特に、競合他社の多い業界では強みのはっきりしない企業ほど埋もれてしまう。
他社よりも優れているポイントがあったら、その一点を追求し続けるのも成功を目指す方法だろう。

ファイントラックにとっての「繊維」にあたる武器を見つけておくべきだ。

6. ファイントラックのビジネスモデルからユーザーに愛される術を学ぼう

社員自らがアウトドアを楽しむことで、ファイントラックはアウトドア・ファンの支持を得てきた。
ビジネスモデルを確立する際には、それが世間に受け入れられるものでなくてはならない。

ファイントラックとユーザーのあり方からヒントを学ぼう。

マネタイズ資料無料プレゼント

YouTubeを使った最新動画マネタイズ戦略を無料でプレゼントしています。

今すぐ手に入れて、あなたの動画戦略に役立ててください。

5G時代の動画を使った最新マネタイズ戦略「YouTube活用術」
5G時代の動画を使った最新マネタイズ戦略「YouTube活用術」

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事