Webライターのカツセマサヒコは、SNS上で「タイムラインの王子様」の異名を持つ。
カツセマサヒコの優れた自己プロデュース能力は成功につながった要因だ。
この記事では、カツセマサヒコの活動からビジネスパーソンに役立つポイントを解説していく。
https://www.instagram.com/katsuse_m/
目次
1. カツセマサヒコってどんな人?職業や人となりを紹介
1-1 フリーライターになるまでの経歴
1986年9月15日生まれのカツセマサヒコさんは、東京都出身のフリーライターだ。
明治大学を卒業後、大日本印刷に就職して総務職となる。
それから株式会社ブレスラボに転職する。
当時のブレスラボは社員が5名しかおらず、安定に背を向けた決断だった。
周囲の猛反対を受けながらも、カツセさんは着実に編集やライターのスキルを身につけていった。
フリーランスに転向したのは2017年4月からで、Webを中心に数多くの仕事をこなしている。
大手企業とのタイアップの実績も重ねており、注目の若手ライターの筆頭株といえるだろう。
その企画力、文章力ともに業界の内外からたくさんのファンを獲得している。
また、結婚して子どももいるカツセさんの充実したプライベートも、ときどき文章からうかがい知れる。
1-2 書くのが好きで好きでしかたない
カツセさんのモチベーションの源をひとつ挙げるとすれば、やはり「文章そのものへの愛」だろう。
どんなに忙しくても、ブログやSNSの更新が癒しになっているというカツセさんにとって、文章は単なるビジネスではない。
自分の人生になくてはならないものだ。
その情熱がにじみ出ているからこそ、彼の文章に人は惹きつけられるのだろう。
また、大企業からの転職経験を持つなど、肩書きにとらわれない生き様も若者の共感を呼んでいる。
すべての人間が好きなことを仕事にできているわけではない。
だからこそ、カツセさんの自由さは憧れの対象となるのだ。
2. 迷いの時期を乗り越えて手に入れた拡散力
2-1 大手企業時代は「すぐやめたかった」
カツセマサヒコさんは学生時代、いわゆる「意識高い系」に該当するような人間だった。
そして、就職したのは業界最大手の印刷会社。
多くの人が、彼のキャリアをエリートコースだと考えるだろう。
しかし、当の本人は入社してすぐにやめたくなったという。
配属されたのは志望とは違った総務職で、やりがいを見出せないまま月日だけが経過していく。
どんなに給料がよくても、それだけではカツセさんの心は満たされなかったのだ。
そんな中、カツセさんの心の拠りどころになっていたのは趣味のブログだった。
そして、記事に興味を持ったプレスラボの梅田カズヒコさんに転職を勧められたのだった。
2-2 SNSの拡散力が武器に
大企業から小規模のプロダクションへのキャリアチェンジという、異例の選択をカツセさんは決断する。
しかし、27歳にして新しいフィールドに旅立ったカツセさんはめきめき頭角を現していった。
もともと企画や文章が好きだったことはもちろん、Twitterで意外な才能を発揮しファンを増やしていったのである。
ライターにとって記事の拡散力は不可欠だ。
カツセさんはフォロワーの多さを武器に、業界で影響力を強めていく。
プレスラボでの約3年間で、カツセさんのフォロワー数は9万人を超えた。
2019年8月時点で、フォロワー数は14万人以上にまで増え続けている。
3. 「妄想ツイート」がもたらした反響!自己プロデュースの仕組みとは
3-1 タイムラインの王子様と呼ばれる理由
カツセマサヒコさんといえば、「タイムラインの王子様」との異名で知られている。
カツセさんがTwitterでつぶやく甘くも変態的な文章が若者層から大人気になり「王子様のよう」と評され始めたからだ。
本人の優しげで二枚目なルックスもあいまって、ライター転身後、フォロワーは爆発的に増えていった。
カツセさんのツイートは、大半が妄想である。
しかし、妄想のディテールが細かいうえ、しっかりとオチもついていてフォロワーを飽きさせない。
妄想ツイートでカツセさんを知った読者は多く、毎日のようにTwitter界隈をにぎわしている。
3-2 趣味と戦略が合わさった妄想ツイート
そもそもカツセさんは妄想を趣味にしてきた人物だ。
フォロワーを毎回赤面させたり悶絶させたりしているツイートの数々も、カツセさんからすれば日常的に思いつく内容ばかりである。
そんな妄想を人に公開しようと決意したのは、ライターとして注目を集めるためだった。
ライターは自己プロデュース力が要の仕事である。自分自身をブランドにしなければ大きな成功は手にできない。
ほかのライターにはない個性で有名になり、なおかつ仕事へとつなげるために妄想ツイートは生み出されたのだった。
いまや、カツセさんの妄想力を見込んで、作詞の仕事が舞い込むまでになっている。
4. カツセマサヒコが活動で気をつけていることとは
4-1 有言実行!夢は必ず口にする
日本人には「不言実行」を美徳とする文化がある。
しかし、カツセさんは自分の思いを常にSNSやブログ記事で発信し続けてきた。
妄想ツイートが中心のTwitterとは対照的に、noteでは鋭いカルチャー批評やビジネス論なども展開している。
王子様キャラと、発信者としての熱さのギャップもカツセさんの魅力だろう。
そもそも、カツセさんがライターになったきっかけもブログ記事が注目されたことだった。
夢や信念は言葉にして伝えたほうが他人に届く。
同じことを考えている人間が協力してくれるようになる可能性もある。
カツセさんはそれを地道に続けてきてステップアップを遂げられたのだ。
4-2 世間が求めている自分を自覚する
カツセさんの文章は、特定の人物や団体を批判することがない。
妄想ツイートではときどき下ネタも織り交ぜられているものの、下品な印象はない。
カツセさんが「王子様」と呼ばれる所以である。そして、彼がいかに「世間が求めているイメージ」を自覚しているかの証でもある。
カツセさんは「人の癒しになる文章を書きたい」と公言してきた。
実際、彼の文章はその思いからブレていない。いつの間にかカツセさんに「癒されたい」と思う読者が集まって人気ライターとなった。
自分がどのように見られているかを常に考え続けることは、発信者に欠かせない才覚といえるだろう。
5. カツセマサヒコから学ぶ「好き」を仕事にする方法
5-1 大企業に就職することだけが正解ではない
終身雇用制度が揺らぎ始め、AIの実用化も進んでいる時代では「大企業に就職すること」のステータスが問い直されている。
企業がいつまでも従業員を守ってくれるとは限らない。
それならば、ビジネスパーソンはいかにして自分をブランディングし、唯一無二の存在へと成長していくのか。
フリーランスにせよ、会社員にせよ同じテーマが浮き彫りになっているのだ。
カツセマサヒコさんは20代にしてその点に気づき、自分をコンテンツ化する努力を怠らなかった。
SNSなど最新のツールを積極的に利用したのも効果的だったといえる。
5-2 失敗を原動力にする
カツセさんは大会社に勤めていた5年間をいい思い出とは考えていない。
なぜなら、生活のために自分のやりたいことを我慢していた時期だったからである。
しかし、境遇を嘆くだけではなく、「ここから抜け出すためにはどうすればいいか」を考えることで後の成功へとつながった。
また、当時の教訓があるからカツセさんは自分らしさを大切にした活動ができている。
社会人の多くが望まない環境で自分に合わない仕事を押し付けられ、それでも耐え忍びながら給料をもらっている。
そんな生活に嫌気が差したならカツセさんの人生を参考にしてみよう。
計画性と勇気があれば、好きなことを仕事にするのは難しくないはずだ。
6. カツセマサヒコの人生には悩める社会人にとってのヒントが
「仕事がつまらない」「会社で将来が見えない」などの悩みは、社会人の大半につきまとう。
そんなときは、とにかく現状を変えるために動くことが大切だ。
カツセマサヒコさんの人生には、悩める人々へのヒントがつまっている。