「オンライン」のみでビジネスモデルを確立した「プロッチ・オンライン」という、プログラミング教室がある。
現在、2020年に向けたプログラミングの必修化に向けて、教室が全国各地に広がりつつあるが、「プロッチ・オンライン」はなぜ、オンライン事業にこだわったのだろうか?
1. 「オンライン」ビジネスを始めるなら
オンラインビジネスをこれからはじめようとするなら「安定的な収益が得られる仕組み」を作ることが大切である。
実は2030年には、約59万人ものIT産業における人材不足が予測されていることをご存じだろうか。(※IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果:経済産業省)
「プロッチ・オンライン」は今後さらなるIT人材不足が深刻化する中で、「プログラミング教育」として新しい市場が生まれると確信し、立ち上げたのだろう。
そして将来IT人材不足が深刻化するということは、企業がIT人材を常に欲していることだとも言える。
それは「プログラミング」の技術を子供に持たせておくことで、将来就職活動が有利に行動できることにつながるのだ。
つまり、今後「プログラミング教育」への関心度も高まり「プログラミングを習いたい」といった安定した需要が見込めることが予測できる。
需要に応えられる市場を作ることができれば、安定的な収益を作る仕組みが出来上がるだろう。
オンラインビジネスは、継続的に安定した収益が見込める市場を作らなければ、継続して運用することができない。
だからこそ「安定した収益が見込める市場」を見つけることが大切なのである。
プロッチ・オンライン:https://protch-online.jacom.co.jp/