アソビューの評判を解析!レジャー予約サイトが人気になった理由は?

宿泊施設やレジャー施設の予約サイト「アソビュー」がヒットしている。
数ある同様のサービスの中で、アソビューが目立っているのには理由があった。

この記事では、アソビューの評判を紹介し、人気の理由に迫っていく。

1. アソビューとは?特徴や仕組みを紹介

1-1 さまざまなレジャー施設を紹介してくれる

全国の「遊び」を網羅した、施設の予約サイトが「asoview!(アソビュー)」である。
アソビュー株式会社が運営しているアソビューは、宿泊施設から遊園地、水族館、スポーツの会場まで、さまざまなレジャーに対応している。

しかも、北は北海道、南は沖縄と、ほぼ全国をカバーしているのも大きな魅力だ。
ユーザーはアソビューのトップページから、行きたいエリアやジャンル、日程などを入力する。

絞り込み検索によってユーザーにぴったりの場所を教えてくれるので、これから休日の予定を立てる人にとっても便利なサイトだ。
施設ごとの紹介文やユーザーレビューも参考になるだろう。

1-2 アソビューはユーザーを選ばない

とにかく掲載情報が多いので、ユーザーを選ばないのもアソビューならではの特徴である。たとえば、家族旅行やデートスポットを探すときにもアソビューは便利だ。

一方で、「仕事帰りにちょっと遊びに行きたい」などのいろいろなシチュエーションにもアソビューは対応してくれる。
いわゆる人気のレジャー施設だけでなく、小規模のカルチャースクールも載っているので習い事を探している人にも使えるだろう。

いうまでもなく、予約はアソビューの画面上から行えるので突然「近くで遊べるところはないか」と思いついたときにもリサーチ可能だ。使い方のバリエーションもアソビューが人気のポイントである。

asoview

asoview

2. 便利なだけでなく割引も!アソビューのメリットは?

2-1 メリットがたくさん

大前提として、アソビューにはメリットがもりだくさんであり、使っていて損はないサイトである。

・最安値保証

アソビューに掲載されている施設の料金は、基本的に「公示の最低価格」だ。
つまり、世の中にリリースされている中でもっとも安い価格である。

アソビューを利用することで確実に最低価格での予約は保証されている。
しかも、施設によってはさらに割引が用意されているのだ。

・24時間対応

アソビューはどの施設でも、24時間、ネット上から予約できる仕組みである。
前日や当日になって急きょ予約をしたいときにも対応してくれる。

ちなみに、支払いはクレジット決済や現金など、施設によってさまざまだ。

・充実した施設の紹介

アソビューの施設紹介は、文章も画像も充実している。
初めて知った場所でも具体的なイメージが持てるので選びやすい。
ユーザーレビューの多さもうれしい点である。

2-2 デメリット

実のところ、アソビューにはとりたててデメリットはない。ただ、人によってはというレベルで注意点はある。

・チケット支払いの手間

アソビューからはレジャー施設のチケットも購入できる。
しかし、チケットに限ってクレジットカード以外の決済方法が認められていない。
現金払いを望む人にとっては少し不便に感じるだろう。

ただ、クレジットがあるユーザーにとってはとりたてて大きな問題ともいえない。

3. ユーザーの評判!アソビューの使い心地は?

3-1 実際に使ってみてわかる魅力

口コミを集めていくと、アソビューの魅力はより深く伝わる。以下、主な評判をまとめてみた。

・特集記事が面白い

季節やイベントにあわせて、アソビューでは特集記事が掲載されている。
美しい写真と臨場感あふれるリポートで紹介されるレジャースポットは、読者の興味を駆り立てる。

「行きたくなった」「この料理おいしそう」といった意見がインターネット上で散見された。

・検索の精度が高い

レジャー施設を探すだけなら、通常の検索エンジンでも可能だ。
また、ほかの旅行サイトでも不可能ではないだろう。

しかし、検索エンジンだと「遊び」以外の要素にもヒットしてしまうので、施設を絞りきれない。

それに、旅行サイトだと穴場的なスポットの掲載数が少ないので逆に候補が少なくなってしまう。「アソビューが検索しやすい」との口コミも見つかった。

・種類が豊富

アソビューが紹介している施設のジャンルは多岐にわたる。
試しにエリアでしぼりこんでみると、「この地域にこんなにもたくさんの遊び場があったのか」と驚かされるだろう。

アソビューを通じて新しいスポットを知ったとの声も上がっている。
アソビューはノープランのまま旅行や遊びの計画を立てる際に向いているサービスだ。

おおまかな検索条件でヒットした候補から、自分の求めている場所を探すことができる。

業者にとっても魅力的!アソビューがヒットした理由

3-2 手数料はかかってもメリットが上回る

アソビューは掲載している施設から、予約料の20%を徴収することで利益を生み出している。その割合は、同様のサイトの中でもやや高いといえるだろう。

それでも、アソビューを利用する業者や施設は減らない。
2019年8月の時点で掲載されている施設数は2万件を超えている。

なぜアソビューにはメリットがあるのかというと、「24時間体制」の予約を貫けるからだ。それに、一度利用してくれたユーザーはアソビューに口コミを残していくので宣伝効果も期待できる。

総合的な集客力と天秤にかけてみれば、20%の手数料も決して割高とはいえないのだろう。特に、Web戦略に長けていない施設からアソビューは重宝されている。

3-3 施設の魅力を引き出す姿勢

多くの旅行サイトは広告を掲載しても、そのまま放置されて時間とともに集客力を失ってしまうケースが珍しくない。

アソビューは掲載施設の魅力をユーザーに伝え、集客につなげる努力を怠っていない。
口コミサービスに力を注いでいるのも、その一環である。アソビューにはユーザーからの感想文とともに、写真も投稿できる機能がある。

テーマに沿って編集された写真の数々は施設の魅力を倍増させて発信しているのだ。
宣伝に割く時間のない施設にとって、アソビューは頼りがいのあるパートナーである。

施設との強固な信頼関係が結ばれていくからこそ、アソビューは発展を遂げられたのだろう。

asoview

4. アソビューが見せる可能性!ビジネスシーンにもたらしたもの

4-1 順調に広げている事業

予約サイトにとどまらず、アソビューは新規事業に乗り出す旨をリリースしている。
アソビューが観光振興や地方創生を本格的に始めるというものだ。

ただし、これらの事業はこれまでのアソビューの歩みと大きく外れているわけではない。
むしろ、着実にレジャー施設の宣伝という仕事を成功させてきたからこそ、さらに大きなプロジェクトへと舵を切ったと見るべきだろう。

事業規模が大きくなってもコンセプト自体にブレはないのが、成功する企業の特徴といえる。アソビューは新たなステージで、培ってきたスキルと経験を発揮するはずだ。

4-2 会社自身が楽しんで仕事をする

アソビューがレジャー施設を魅力的に紹介し続けてきたのは、会社そのものが仕事を楽しんでいるからである。

アソビューでは社員同士でサービスを利用し、行ったことのない施設に遊びに行くイベントを企画するなど、「面白く仕事をする」よう心がけている。
自分たちが楽しんでいないのに、ユーザーを楽しませるなど無理というわけだ。

こうした会社の姿勢が自然とサイトそのもののアクティブな雰囲気に結びつき、ユーザーをひきつける。アソビューは「仕事は苦しんでするもの」という、社会人が抱きがちな思考へのアンチテーゼだといえるだろう。

5. アソビューの評判は伊達じゃない!その姿勢から学ぼう

まずは自分たちが楽しみ、ユーザーを楽しませるアソビューは評判に違わないユニークなビジネスモデルを提唱している。

お客を笑顔にする、という仕事の根源的な意味を忘れずにいるのはすべての社会人が見習いたいポイントだ。

マネタイズ資料無料プレゼント

YouTubeを使った最新動画マネタイズ戦略を無料でプレゼントしています。

今すぐ手に入れて、あなたの動画戦略に役立ててください。

5G時代の動画を使った最新マネタイズ戦略「YouTube活用術」
5G時代の動画を使った最新マネタイズ戦略「YouTube活用術」

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事