【Google Cloud Vision API】業務を効率化している最先端の事例

Googleは一般利用者向けに検索エンジンやYouTubeといったサービスを提供している。

しかし、より便利に使えるシステムを生み出すために、さまざまなプラットフォームを提供しているのを忘れてはならない。

そこで、この記事ではGoogleが提供している代表的なプラットフォームとしてGoogle Cloud Vision APIを紹介する。

Google Cloud Vision API

Google Cloud Vision API

Google Cloud Vision APIはGCPの一種

Google Cloud Vision APIについて語る前に、その前提となるシステムについて知っておくとよいだろう。

Google Cloud Vision APIは実はGoogleが提供するGCPの一種なのだ。そこで、まずはGCPの詳細について紹介していく。

 

GCPとは

GCPとは、「Google Cloud Platform」の略で、簡単にいうとさまざまなプラットフォームを公開しているシステムだ。

ユーザーは公開しているシステムを用途に応じて利用することが可能になっており、最先端の技術を手軽に活用できる点で非常に便利だ。

GCPには大規模なデータ解析からディープラーニングに対応しているものまで、たくさんの種類のシステムが登録されている。

よく誤解されがちだが、GCPはGoogleの検索エンジンやYouTubeのような特定のサービスを指す言葉ではない。

あくまでもGoogleが提供するクラウドコンピューティングサービスの総称である点に留意しておくとよいだろう。

GCPは開発に必要なインフラをシステムの開発者に公開しているに過ぎない。そこからどのようにして発展させていくかは、開発者の力量にかかっているのだ。

GCPで利用できるサービス

GCPに含まれているサービスは、非常に多岐にわたる。

たとえば、「AIと機械学習」というジャンルでは、分析情報を抽出する「API アナリティクス」や、システムの開発を保護するのに有効な「Apigee API プラットフォーム」がある。

GCPにはそのほかにも、「データ分析」「デベロッパーツール」といった、開発者にとって有用なジャンルが多数公開されているのが特徴だ。

 

GCPのメリットとは?

ネットワークビジネスにおいて、世界最大手の検索エンジンを誇るGoogleの優位性は誰もが知るところだろう。

そのGoogleが公開しているツールを利用するということは、新しいシステムを構築しようとしている開発者にとって、非常に魅力的だ。

GCPを利用する具体的なメリットにはどのようなものがあるのだろうか。

 

Googleのシステムを一部利用できる

GCPを活用する最大のメリットは、「Googleと同じツールが使用できる点」だ。
Googleは年間で数兆回もの検索が行われている世界最大の検索エンジンである。

当然のことだが、それほど膨大な量のデータを処理するのは並大抵のことではない。

しかも、Googleは膨大なデータ処理にかかる時間を、ほとんどのユーザーにとって苦痛にならない程度の待ち時間で実現しているのだ。

Googleのツールを活用するということは、これほどの高性能を誇るシステムの一部を活用できるということだ。開発者にとってこれ以上ないメリットだろう。

Google Cloud Vision API

Googleのネットワーク環境を活用できる

企業の経営者にとっても、世界最大手の企業のツールを活用できるという安心感がある。

Googleは世界各地に張り巡らした光ファイバーケーブルを活用して、安定したネットワーク環境を整えているのだ。

また、通信負荷がかかったときに動的にネットワーク状況を変更してくれるSDN(Software Defined Network)も導入している。

せっかく新しいシステムを作っても、ネットワークへの接続環境が悪くては使い勝手の悪いものになってしまう。

しかし、Googleという巨大企業が整備した環境があるため、安心して新しいビジネスを生み出すことができるのだ。

 

Google Cloud Vision APIは色や文字まで解析可能

ここまでで、GCPの概要やメリットについて理解できたのではないだろうか。
では、Google Cloud Vision APIにはどのような特徴があるのだろうか。

Google Cloud Vision APIは身近なところで使われている

Google Cloud Vision APIは簡単にいうと、画像解析ソフトだ。

カメラやネットワーク上の画像データを読み込んで、それらにどのようなものが写っているかを瞬時に判断してくれる。

ほとんどの人がGoogleの画像検索を利用したことがあるのではないだろうか。

Google Cloud Vision APIは実際にGoogleの画像検索に利用されているツールであり、ユーザーが目的とする画像を検索するのに役立っている。

抽出可能な項目は全部で9つ

Google Cloud Vision APIの特徴は、画像だけでなく色や文字などを抽出することも可能な点だ。

抽出できる項目は全部で9つある。
基本的には

「ラベル検出」
・「ロゴ検出」
・「ランドマーク検出」

といった、画像データから物体の情報を抽出する機能がメインだ。

ただし、そのほかにも

・「不適切なコンテンツの検出」
・「光学式文字認識(OCR)」
・「顔検出」
といった、データを読み込むだけでは判断できないような機能も搭載している。

このような少々複雑な画像解析をするときに役立つのが機械学習であり、回数を重ねるごとに精度が向上していくことが期待されている。

料金体系は1000ユニットごとの段階的料金制

Google Cloud Vision APIの料金体系は、基本的に1000ユニットごとの段階的料金制である。

また、「ラベル検出」「ロゴ検出」といったそれぞれの機能ごとに、課金される料金体系になっているのも特徴だ。

つまり、利用頻度に応じて、課金対象になる機能とならない機能が発生するのだ。

ただし、1000ユニットごとの段階的料金制なので、それぞれの機能で1カ月に1000ユニット以内の場合は無料になっている。

少数のデータ量しか扱わないユーザーにとってはうれしい点だろう。

1カ月に1001~500万ユニットを利用した場合は、「ウェブ検出(3.5ドル)」「オブジェクトのローカライズ(2.25ドル)」を除くすべての機能が1000ユニットごとに1.5ドルに設定されている。

具体的な料金例について

初めてGoogle Cloud Vision APIの料金体系を目にするユーザーは、ユニットという定義がわかりにくいかもしれない。

ここでいうユニットとは、1つの画像データのことではない。

ユニットとは、Google Cloud Vision APIのそれぞれの機能を利用することだと思えばわかりやすいだろう。

たとえば、1つの画像データに対して、ラベル検出とロゴ検出の2つを利用したとする。
すると、ラベル検出とロゴ検出のそれぞれに対して、1ユニットの利用がカウントされる仕組みだ。

仮に、1カ月間で800枚のロゴ検出と3000枚のランドマーク検出を行った場合、ロゴ検出は1000ユニット以内なので利用料金はゼロ円だ。

ただし、ランドマーク検出については、無料分の1000ユニットを2000ユニットほど超過した金額が請求される。

つまり、「1.5ドル×2(1000ユニットごとに1.5ドルなので)=3ドル」を利用料として支払わなければならない計算だ。

Google Cloud Vision APIはビジネスシーンですでに活用されている

Google Cloud Vision APIはすでにビジネスシーンで利用されている。そこで、実際の活用事例を2つほど紹介する。

Google Cloud Vision API

 

webデザイナーが活用する事例

webデザイナーは現代においては洗練されたデザインよりも、いかに企業の広告としてPRできるデザインを製作するかが問われるようになってきた。

従来においてはデザイナーの経験や感性が影響する部分が多かったが、効率よく企業をPRするためには、客観的な指標となるものがなければ非効率だろう。

Google Cloud Vision APIを活用すれば、効率良く消費者にPRするデザインを製作できる。なぜなら、Google Cloud Vision APIに画像を解析させれば、1つのデザインの中にある複数の画像を切り離して分析できるからだ。

切り離して得られた画像データを過去のデザインデータの結果を持っているビックデータと照らし合わせて、より確立の高いものをピックアップしていけばいいのだ。

価値観は人それぞれなので、特定の人を対象にして効率性を求めるのは、ビッグデータの活用にはあまり向いていない。

しかし、不特定多数の人にアピールするのであれば、ビッグデータの蓄積によって可能になるというわけだ。

領収書や名刺の整理など、デスクワークでの活用事例

Google Cloud Vision APIはデスクワークでもすでに活用が始まっている。

その代表的な事例が、領収書や名刺の整理だ。

それらの帳票をカメラで撮影し、Google Cloud Vision APIが解析することで、氏名や金額をすぐに識別してくれる。

これまで膨大な量のデータを処理していた作業が一瞬で終わってしまうのだ。

読み込む精度の問題はあるが、高性能カメラを利用したり、帳票のフォーマットを一定のものに統一したりすれば、確度は高くなる。

事務作業は人の手で行ったほうが簡単だという先入観もあるだろうが、誰でもできる単純作業ほど機械やAIが得意な分野だ。

人手不足が心配される日本においては、そのような単純労働ほど機械やAIで補うべきだという考え方もあり、実際に導入が始まっている企業もあるということを覚えておくと良いだろう。

Google Cloud Vision APIを活用した効率化はすでに導入され始めている

Google Cloud Vision APIを活用して画像データを解析することで、さまざまな作業を効率的に行えるようになる。

実際にさまざまなビジネスシーンで応用が始まっており、その可能性は無限大だ。利用する頻度にもよるが、それほど高額な料金は発生しないので、積極的に導入を考えてみてはいかがだろうか。

マネタイズ資料無料プレゼント

YouTubeを使った最新動画マネタイズ戦略を無料でプレゼントしています。

今すぐ手に入れて、あなたの動画戦略に役立ててください。

5G時代の動画を使った最新マネタイズ戦略「YouTube活用術」
5G時代の動画を使った最新マネタイズ戦略「YouTube活用術」

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事