初心者向けから本格派まで!おすすめの副業をタイプ別に一挙紹介

終身雇用制度や年金制度の存続が危ぶまれている現在、多くの人が将来に対して漠然とした不安を抱いている。
そのため、老後の備えや新たな収入源の確保として注目されているのが副業だ。

ただ、副業と一言でいってもさまざまな種類があり、何をすればよいのかわからないという人も多いのではないだろうか。
そこで、この記事では、本業以外に仕事を持ちたいという人のために、おすすめの副業をタイプ別に紹介していく。

side-job

1. 最初の一歩!誰でも簡単にできる気楽な副業

初めて副業をするときは、上手くできるだろうかと不安に感じる人も多いだろう。
そういう場合は初心者向けの仕事から始め、徐々に副業というものに慣れていくのも一つの手だ。

ここではネット環境さえ用意すれば誰でもできる簡単な副業をピックアップしてみた。

1-1. ポイントサイト

副業の中でも最も簡単に行えるものの一つだろう。

必要なことといえば、スマートフォンやパソコンで特定のサイトにアクセスし、特定のアクションをしてポイントを貯めるだけだ。

そうすれば、それを電子マネーやギフト券などと交換することができるのである。
ちなみに、特定のアクションというのは、

・「買い物をする」
・「会員登録をする」
・「アプリをインストールする」
・「SNSをシェアする」

などというのが代表的なところだ。

一つ一つの単価は非常に安いものの、隙間時間で行えるので、本業が忙しい人には向いている副業だといえるだろう。
また、単価は安くても複数のサイトでさまざまなアクションを効率よく繰り返せば、それなりの収入を得ることも可能だ。

1-2. アンケートモニター

特定のサイトに登録したうえで提示されたアンケートに答えれば、現金や商品券などと交換可能なポイントがもらえる仕組みになっている。

極めて簡単な作業だが、それだけに稼げる金額は少なく、かなり頑張っても月に数千円といったところだろう。

ただ、試供された商品を試してから感想を書くタイプのモニターなら、1件につき5000~1万円といった案件も存在するので要チェックだ。

1-3. データ入力

クライアントからの依頼に基づき、名刺やPDF資料をExcelなどに入力していく仕事である。
パソコンがあれば誰でも始めることのできる仕事であり、タイピングが早いほど安定した収入を得ることができる。

クラウドソーシングサービスに多くの案件が紹介されているので、まずは主要なクラウドソーシングサービスに登録をすることがこの仕事を行うための第一歩だ。

1-4. フリマアプリ

メルカリやラクマといったフリマアプリを利用し、不要なものを第三者に売ってお金を稼ぐ方法である。

スマートフォンで商品の写真を撮影してその場で出品するだけなので、学生のあいだでも小遣い稼ぎの手段として人気がある。

2. 初心者から中級者へステップアップ!腰を据えて地道に稼ぐ本格的な副業

ポイントサイトやアンケートモニターなどは気楽に行えるが、それだけでは安定した収入へと結びつけることは困難だ。

そこで、特別なスキルはないものの、本腰を入れて稼ぎたいという人のために、中級者向けの副業を紹介していく。

2-1. 電脳せどり

せどりといえば、多くの店舗を回って転売用の商品を大量に仕入れなければならないので大変な仕事だというイメージがかつてはあった。
だが、現在ではネットで商品を仕入れてネット上で販売すればよいだけなので一切外出せずに行うことも可能になっている。

転売用商品の在庫を自宅で管理しなければならないというのはネックだが、本格的にせどりをするのなら、手数料を払ってAmazonのFBAサービスを利用するという手もある。

仕入れた商品をAmazonの倉庫に納品するだけで、在庫管理から発送作業まで代行してくれるので非常に便利だ。

2-2. アフィリエイト

自分のブログに企業の広告バナーを貼り、サイトを訪れた人が広告バナーをクリックしたり、クリックした先にあるネットショップなどで商品を購入したりすれば、報酬をもらえるという仕組みの副業である。

たとえば、釣り好きの人なら釣りのブログを作り、そこに釣り具のメーカーの広告バナーを貼って収入を得ることも可能なので、趣味と実益を両立できる点が魅力だ。

ただ、それなりの収入を得るためには多くのアクセスが必要であり、どれだけ魅力的なブログを作れるかが大きな鍵を握ることになる。

2-3. ライティング

クライアントからの依頼を受けて記事を書く仕事である。
主に、クラウドソーシングに登録し、そこで自分が書けそうな記事を選択して執筆を行うという形になる。

最初は単価が安いものの、実績を積んで評価が高まれば高単価の仕事を行うチャンスが増えてくるのも魅力だ。
文章を書くのが好きな人におすすめの仕事だといえる。

3. 自分の得意分野を生かしたい!特別なスキルを用いた副業

趣味や資格などで特別なスキルを有していてもなかなか本業で生かせないという人も少なくないだろう。
そういったケースでも副業なら、自分に合った仕事を探して本業の合間に行うことが可能だ。

ここでは、得意分野で稼げる副業の中でも代表的なものを挙げていく。

3-1. 翻訳

データ入力やライティングと同じく、クラウドソーシング経由で仕事を受けて自宅で業務を行うのが主な形となる。
業務内容は単純な翻訳から校正、添削作業、文章作成といった具合に多岐に及ぶ。

一般的に英語翻訳は単価が安い傾向がある一方で、マイナーな言語は高単価の依頼が多いので狙い目だ。

3-2. Webデザイン

Webサイトの制作をして報酬を得る仕事であり、依頼内容はホームページをコーディングするだけのものから企画を含めてすべてを任されるものまでさまざまだ。

かなり高いスキルを要求されるものの、その分、高収入が期待できるのが魅力だ。

参入の敷居は高めだが、プログラミングスクールやオンライン学習サービスなどを利用し、スキルアップを図ってから挑戦するのも一つの手だろう。

startup

3-3. 写真撮影

写真が趣味だという人は自分が撮影した写真を写真販売サイトで売って収入を得るという選択肢もある。
もちろん、安定した収入を確保するには撮影の技術や能力が一定以上必要となってくるので、自信のない場合はカメラ教室に通うなどして十分なスキルを獲得してから挑戦するのが賢明だろう。

3-4. ハンドメイド作成

メルカリやラクマなどのフリマアプリではおしゃれ雑貨などが高い人気を誇っている。
したがって、手先の器用な人なら、ハンドメイドの商品を出品して稼ぐことも可能だ。

趣味の延長としてチャレンジしてみるのもよいのではないだろうか。

4. ネット環境不要!外で働きたい人のための副業

現代の副業はネットを用いたものが中心だが、中には部屋に閉じこもってコツコツ行う仕事は苦手という人もいるのではないだろうか。

そういう人のために、休日などを利用して外で行える副業を紹介していく。

4-1. 家事代行サービス

CaSyなどの家事代行サービスに登録すれば、掃除、洗濯、料理などといった家事スキルを生かして収入を得ることができるようになる。
しかも、週1日2時間だけといったピンポイントでの副業も可能であり、募集スタッフも20~60代までと幅広いのがうれしいところだ。

ただ、単に家事スキルがあればよいというわけではなく、子どもや高齢者の話し相手をすることも多いため、社交性も求められる仕事だといえるだろう。

4-2. ペットシッター

動物好きの人にピッタリな副業といえるのがペットシッターだ。
家主が留守のあいだ、ペットにゴハンを与え、散歩をさせてトイレの後始末を行うなどといったことが主な業務内容になる。

ネットで求人が出ているので地元で募集があるかを日頃からこまめにチェックしておくのが仕事を見つける近道だ。

4-3. 運転代行

車を運転するのが好きな人は、運転代行の副業をするのも有力な選択肢となるだろう。
主な業務は酒を飲んだ人に代わって車を自宅まで届けることで、必然的に夜間がメインとなる仕事だ。

そのため、昼間の本業と掛け持ちをしやすいというメリットがある。
実際の仕事の始め方としては、時間の割り当てをしてもらえる自動車回収業者に登録し、仕事を回してもらうのが効率的だ。

ただ、いつでも車を運転できるコンディションにしておかなくてはならないので、副業をする日はお酒が飲めないのがデメリットだといえる。

5. 他にもある!ユニークな副業

最後に一般的な副業と異なるユニークな稼ぎ方を紹介しておこう。

5-1. 民泊

民泊とは要するに民間の家に客を泊めることを指し、外国からの旅行者が増加している現在においては需要は確実に高まっている。
具体的には、Airbnbなどの仲介サービスを利用して自分の部屋を宿泊場所として有料で提供するというもので、うまくいけば月に20万円以上稼ぐのも夢ではない。

旅行などで家を空けがちな人や自宅と別に不動産を持っている人におすすめの副業だといえるだろう。

5-2. 治験

入院しながら新薬を服用し、その効果を確認する仕事である。
何もしなくても入院で1泊するごとに1万円以上の報酬が得られるため、かなり割のいい仕事だといえるだろう。

ただし、命にかかわったり、重篤な状態に陥ったりすることはまずないものの、絶対に副作用がないとは言い切れないうえに、治験中は酒もタバコもたしなめないのがつらいところだ。

そもそも、健康でないと参加できないため、酒やタバコが常習化している人は事前チェックで落とされる可能性が大きい。

5-3. 電話占い

占い師といえば、多くの人は、目の前に座って手相を見たり、タロットカードを並べたりするイメージを思い浮かべるのではないだろうか。

しかし、現在では電話越しに相談相手の悩みを聞く、電話占いが広まっている。
これなら、スマホがあればどこにいても占いができるので、副業にはピッタリだといえるだろう。

ちなみに、占い師になる方法は非常に簡単だ。
占いサービスを提供している会社に応募するだけであり、資格のようなものは一切必要ない。
もちろん、採用されるかどうかは技量次第だが、占いや人の相談に乗るのが好きという人なら、挑戦してみる価値はあるのではないだろうか。

6. 自分に合った副業を探そう!

世の中にはさまざまな副業が存在する。
そして、効率よく稼ぐためには、その中から自分に向いている仕事を選択することがなによりも大切だ。

まずは、この記事などを参考にしつつ、自分に合った副業を探してみてはいかがだろうか。

 

マネタイズ資料無料プレゼント

YouTubeを使った最新動画マネタイズ戦略を無料でプレゼントしています。

今すぐ手に入れて、あなたの動画戦略に役立ててください。

5G時代の動画を使った最新マネタイズ戦略「YouTube活用術」
5G時代の動画を使った最新マネタイズ戦略「YouTube活用術」

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事