近年、資金調達の手段としてメジャーとなった「クラウドファンディング」。
インターネットを通して世界中の人々に自身の目標を発信し、資金調達する手法のことをいう。
銀行など、これまでの資金調達方法と違うのは、個人や企業が手軽に資金調達できることだ。
やりたいことがあるのに資金が無い人にとって、選択肢となりうるクラウドファンディング。
成功の秘訣と、失敗しないために押さえておきたいリスクを紹介する。
目次
1. クラウドファンディングとは
目標や実現したいことを持った人(起案者)が、クラウドファンディングの運営サイト上でその計画・目標を公開する。
目標に共感し出資する人(支援者)が起案者に対して金銭的な支援をすることによって、起案者は目標を実現させる。
支援者の出資はボランティア活動ではない。あくまで「支援」のため、基本的に目的達成のあかつきとして何らかのリターンが発生する。
起案者は資金が調達でき、支援者はその目標への参加と、リターンを受け取ることでお互いにメリットが生まれる。
故にこの関係が成り立つという仕組みだ。
また、世界中にサービスが浸透しているため、国内のみならず世界中の人々が支援者となる可能性を秘める。
これまでの資金調達の手法の中で最も窓口が広いやり方なのだ。
2. クラウドファンディングの種類
2-1. 購入型クラウドファンディング
支援者の出資に対し、起案者が生み出された商品やサービスをリターンとして還元する手法。
個人・企業問わずアイデアを持つ者がプロジェクトを立ち上げ、クラウドファンディングの中で最もメジャーなスタイルだ。
また、その特徴から新商品試用の場としても活用されている。
2-2. 寄付型クラウドファンディング
プロジェクトに対して寄付を行い、モノ・カネ・サービスなどのリターンは基本的に発生しない手法。
プロジェクト内容は営利的なものではなく、医療や環境保護などの社会的貢献性の高いものが多い。
2-3. 融資型クラウドファンディング
資産運用したい個人から小口資金を集め、それをクラウドファンディングの資金に使用する手法。
その名の通り、資金調達方法が支援者からの融資であるため、最終的なリターンはお金となる。
投資商品の一つとして扱われている。
2-4. 株式型クラウドファンディング
非上場企業の株を提供することで、クラウドファンディングの資金とする手法。
支援者はクラウドファンディングに出資する代わりに、これまで購入チャネルが少なかった非上場株式を手にすることができる。
3. クラウドファンディングの流れ
クラウドファンディングで資金調達するまでのやり方は運営サイトによって異なる。
ここでは、国内クラウドファンディングの中で、資金調達額1位のプロジェクトを生み出した運営サイト「Makuake(マクアケ)」のサービス例を参考にして紹介する。
3-1. プロジェクトについて相談・起案する
クラウドファンディングの運営サイトに登録し、プロジェクト掲載内容について相談する。
プロジェクトの詳細はもちろん、目標金額や支援者へのリターン内容なども資金調達を成功させるうえで必要となるため、具体的なイメージを持っておく。
また、1起案者につき専任担当者が付き、プロジェクト掲載の実現に向けたサポート体制のなかでイメージを具現化させる。
3-2. プロジェクトが審査される
綿密に計画して提案したプロジェクトだが、全て承認されるかといえば、そうではない。
運営サイトは、自サイトの規則にそぐわないものや、クラウドファンディングによって得た資金が悪用されないことを防止するために審査を行う。
3-3. プロジェクトを開始する
審査を通ったプロジェクトは、運営サイト上に起案者がプロジェクトページの作成をし、公開する。
これでようやく資金集めが開始され、設定された期限まで支援者からの資金調達が行われる。
プロジェクト公開中の起案者の過ごし方として、「公開できたからあとは待つだけ」というスタンスではなく、より多くの支援が受けられるようプロジェクトについての情報拡散を行う。
3-4. プロジェクトが終了する
プロジェクト公開期限が過ぎ、目標金額を達成している場合は、支援者から募った資金が起案者のものとなり、手数料を差し引いた資金が起案者の口座に振り込まれる。
この段階でクラウドファンディングによる資金調達は完了する。
また、プロジェクトが失敗した際は、支援者の元に資金が返金されプロジェクトも終了する。
3-5. 活動報告とリターン準備
支援者に対する活動内容の報告も重要である。
プロジェクトの進捗や商品の製造状況を支援者に向けて発信。
購入型クラウドファンディングのように支援者にむけたリターンが設定されている場合は、並行して準備を行う。
3-6. 活動報告とリターンの発送(イベント実施)
支援者へのリターンとして、商品の発送やイベントを実施し、継続してプロジェクト状況とリターンの作業状況を支援者に報告する。
以上、6つの流れを経て資金調達が完了する。
プロジェクト掲載までのフローはきっちり決まっているが、起案者によってある程度自由なテーマ設定が可能であり、起案者の考えは尊重されている。
一方で、テーマが何でもいいという訳でなく、プロジェクトの審査が運営サイトによって行われていることで“無法地帯”という感触は受けない。
また、専任担当者からのフォロー等、クラウドファンディング初心者に対するサポート体制も充実している印象だ。
4. クラウドファンディング成功の秘訣
前述した6つの流れを守ってさえいれば、必ず成功するというわけではない。
支援者が集まらない、目標金額に及ばないなど、プロジェクトが失敗に終わることもとても多い。
しかし、下記3つの成功の秘訣を実践することで、プロジェクト失敗に陥る可能性を低くすることができる。
はじめに、資金調達の目的の明確化や、魅力あるリターン内容を練る、事前計画が重要。計画が綿密でかつ、魅力的なものあれば、自然と支援者は増える。
支援者が「このプロジェクトは信頼できる。応援したい。」という気持ちになるような計画を始めから念頭に置いておくべきだ。
次に、情報発信力。見ず知らずの人を巻き込んで資金調達を行うには、そのプロジェクトを知り、魅力的に思うきっかけ作りができることが成功につながる。
SNSやブログを使用してそのプロジェクトの参加に誘い込むスキルが必要だ。
また、支援者が増えている段階でも、現在どれだけの金額が集まっているか、あとどれだけ必要なのかを発信することで、話題性や支援者との結束力を高める方法も効果的だ。
最後に、支援者の共感をよべるか。前述の、事前計画がはっきりしていて魅力的であることは言うまでもないが、他にも自身の商品に対する熱意をいかに表現し、発信するかによって感じ取り方が変わる。
支援者の心に刺さるよう働きかけることが重要だ。
5. クラウドファンディングに伴うリスク
資金調達をこれまでより楽にしたクラウドファンディングだが、金銭を取り扱うサービスである以上リスクも伴う。
起案者としてクラウドファンディングを利用する場合は、下記リスクとのバランスを考えて利用してもらいたい。
5-1. 必要資金が集まらない
いかに資金を必要としていても、支援者の賛同が得られずに失敗すると、何も得られないということだ。
ましてクラウドファンディングを当てにして商品開発などを行っていた場合、それにかけた時間もコストも全て水の泡。
確実に資金調達できるわけではないことを肝に命じておこう。
5-2. リターンの確保ができない
当初の見込みを大きく超えて、支援者数が増大することもある。
その場合、その分のリターンを用意するのはもちろん起案者であるため、想定外の状況に支援者分のリターンを確保できないおそれがある。
さらに、リターンするモノによって、商品を送付する作業などに追われて時間とコストを食う可能性がある。
5-3. アイデアが盗用される
クラウドファンディング上には、自らの新たなアイデアへの賛同を得られるよう活動している人・組織が多い反面、その独自のアイデアを盗用される可能性がある。
アイデアは盗まれ、支援者からは逆にこちら側が盗用だと疑われる。
世界中にアイデアを公開するということは同時に盗まれるリスクと隣り合わせだ。
6. クラウドファンディングで賢くビジネスの幅を広げよう
クラウドファンディングがもたらしたものは、個人や企業の資金調達を容易にしたことだ。これまでに無いアイデアが市場に出回る機会が今後もっと増えていくだろう。
しかし同時にリスクも伴うため、綿密に計画を練る必要がある。
正しいやり方でクラウドファンディングを利用して、ビジネスの幅を広げてみてはいかがだろうか。